スタッフブログ

2023.06.27

梅雨時期に必ず済ませておきたいエアコン掃除!

皆様、こんにちは!

あと数日で上半期も終わり7月ですね。
暑い夏にはエアコンが必須ですが、
大活躍する夏が来る前の梅雨時期だからこそ
お掃除しておくべきなんです!

掃除をせずに使うことで起こる危険もありますので、
お手入れ方法と合わせてご紹介いたします!

梅雨時期だからこそ掃除必須な理由は?

「使用頻度が少なければ汚れないはず・・・」
実はそんなことありません!

使っていない時にもエアコンのフィルターには
普段からホコリなどの汚れが蓄積してしまいます。

特に梅雨時や秋の長雨などで湿度が高い時期には、
溜まった汚れを養分にカビが繁殖しやすくなります。

そこでエアコンにカビが繁殖しやすい理由を3つご紹介します!

①湿度

カビは湿度60%以上で発生し、80%を超えると急激に繁殖します。

エアコンの内部がカビやすいのは冷房や除湿運転を使う時期です。
これはエアコンが部屋を冷やす過程で温度差で起こる「結露」によって
湿度が上がりやすいためです。

湿度が高い時期には稼働していなくても、
空気中の水分でエアコン内部の湿度を上げる原因になります。

②温度

カビが最も繁殖しやすい温度は約25~28℃です。
この温度は人間もカビも「快適」と感じる温度がほぼ同じということです。
エアコンの設定温度はカビにとって繁殖しやすい温度環境が原因となります。

③ 養分

カビが繁殖する養分となるのはエアコンに溜まった「ホコリ」や「汚れ」。

エアコンにはホコリを取り除くフィルターが内蔵されていますが、
細かいホコリやチリはフィルターの網目を通過し内部に入り込みます。
エアコンの構造は複雑なためフィンやファン、
ルーバーなどは素人にはお手入れがしにくいもの。

その結果エアコンの内部にホコリや汚れが溜まることにより、
カビにとって繁殖しやすい環境が原因となります。

エアコンの掃除必須な理由

いかにエアコンにカビ繁殖しやすいかお分かりいただけましたか?

掃除をせずにエアコンを使うと室内にホコリやカビが撒き散らされ、
「異臭」の原因になります。
またフィルターに汚れが溜まると空気がスムーズに循環できなくなり、
エアコンの運転効率が悪く、普段より電気代がかかるというデメリットもあります。

エアコンのお掃除方法

[お掃除手順]

①電源オフ(コンセント+リモコン)
②フィルターの水洗い
③フィンの掃除
④水拭き+送風運転で仕上げ

①電源オフ(リモコン+コンセント)

まずはリモコンで電源をオフにします。
そして感電や怪我を防ぐためにコンセントも抜きます。

部屋が汚れないようにエアコンの下にビニールシートを敷いたり、
エアコンの吹き出し口にゴミ袋を養生テープで貼るなどの
準備をすれば後片付けが楽になります!

またおマスクや花粉症用ゴーグルなど、
お掃除中にホコリを吸わないように気をつけましょう!

②フィルターの水洗い

フィルターは内部へホコリの侵入を防ぐため、1番ホコリが溜まりやすい場所です。
お掃除の目安は2週間に1回程度です。

パネルを開けて掃除機でホコリを吸い取り、フィルターをエアコンから外します。
シャワーの水圧を利用し、掃除機でホコリを吸い取った裏側から
シャワーをかけるとより汚れが落ちやすくなります。
(水洗いできないフィルターもあるので取扱説明書を必ず確認してください)

汚れが落ちにくい場合は、中性洗剤を薄めたぬるま湯に漬けて、
古い歯ブラシなどで丁寧に洗います。
フィルターの細かい網目にはホコリが詰まやすいので、ここでしっかり洗いましょう。
洗った後は乾いたタオルで水気を取り、陰干しをしてしっかり乾かします。

半乾きのままエアコンに設置してしまうと、
さらにカビの原因になってしまいますので注意しましょう。

③フィンの掃除

フィルターを外すと見える薄い金属板が並んでいる部分が「フィン」です。
フィンは空気の温度を変える役割があり、結露によってカビが発生しやすい部品です。

まず掃除機でフィンのホコリを取り除き、
歯ブラシや綿棒を使って細かい汚れを丁寧に落とします。
その後は雑巾で念入りに汚れを落とします。
雑巾は水+中性洗剤に浸したら、しっかり水気を絞ってから使います。

頑固な油汚れがある場合は、強アルカリ性のセスキ炭酸ソーダ水を活用しましょう。
割りばしに薄い雑巾を巻き付けて拭くと、奥の汚れまで拭き取れます!

エアコン用の洗浄スプレーを利用するのもオススメです!
スプレー後しばらく放置しておくと、カビや汚れがスルスルと落ちます。
汚れが残っている部分は、軽くこするだけでお手入れできます。

ある程度カビが落ちたら、最後に水拭きをして洗剤を拭き取ります。
ここでもフィン内部に水気が残らないようにしましょう。

④水拭き+送風運転で仕上げ

仕上げとしてエアコンの外側や触れる範囲にある内部の部品などを
固く絞った雑巾で水拭きをします。
完全に乾いたフィルターをセットして、カバーなども元に戻したら、
3時間ほど送風運転を行って内部もしっかり乾かします。

エアコンにはファンやルーバーなど扱いが難しい部品もありますので、
無理はせずに細かい部分は専門業者にお任せするのも一つの手です!

さらにエアコンを冷房もしくは除湿モードで運転した後は、
30分以上「送風運転」モードの稼動で、エアコン内の湿度を下げることができます。
エアコン内の湿度を下げ、カビが繁殖しにくい環境にすることも
お手入れを楽にするコツです!


 

家事、育児、介護などどんな些細なお困り事でも、
Calme(カルム)の“暮らしのパートナー”にお気軽にご相談ください。
家事だけでなく、様々なご相談を受け付けております。

詳しくはこちら

ページトップへ